多重人格ノート

多重人格(解離性同一性障害)に関する読書録

2006年07月

哲学者の見る多重人格:現代編1

・・・・”16.心と身体”の(2) 


ダニエル・デネット『説明された意識』

解明される意識
ダニエル・C. デネット
青土社
1997-12-01


「この二人(精神科医ニコラス・ハンフリーと哲学者デネット)は、臨床家とクライエントの多重社会を調査し、その共同研究は、大きな論議を読んだ『自ら語る』という論文へと発展した。
彼らは、個々のシロアリがバラバラに何かをしているときであっても、シロアリのコロニーは、全体としては単一の目的下に行動をしているように見える様子を観察した。その要点は、集合的な作用のように見えるものは、指導をする統制者を
(必ずしも)必要としないということである。」

「ハンフリーとデネットはこの事実を使って、個人とは何かということについての、部分的なモデルを示している....個人とは、多くの構成部分からなる存在だ、と。」



”大統領””国家”という比喩

デネット/ハンフリー
「彼らは類似例を提供する、すなわち、他ならぬ合衆国である。われわれはアメリカの特徴を語るとき、そのがむしゃらさ、ヴェトナムの記憶、永遠の若さという幻想を口にする。しかし、こうした特質を統合する、支配的実体は存在しない。『
<ミスターアメリカ的自己>というようなものは存在しないが、地上のすべての国には、事実上<国家の首長>が存在する』という。」

「アメリカ大統領は国家の
価値観を代表し、それを説き、そして『他の国家との交渉という事態になった場合は、スポークスマン』になるものと期待されている。」


ホワイトヘッド
「興味深い偶然の一致ではあるが、ホワイトヘッドも、似たような比喩を使っている。個人となるためには統一的な支配が必要だという点に注目した彼は、『これら他の現実を統括している、
別の知性(米国市民すべての上にいるアンクル・サムのようなもの)を要求してはならないのは明らかだ』と書いた。」



結論

「それにもかかわらず、他人との関係の持ち方を含め、さまざまな点で決定的に重要な構成部分を一つだけ持つことも可能である。大統領との類似の話からすれば、それは、構成部分の集合体の観点の主席代表のようなものである。」


(アト注)
要するに
赤字で示されている部分が対外的に統一性を要求されるいわゆる「自分/人格」であり、ひいては通常われわれが統一的な感覚を持って「自分」と感じている部分。
一方で
青字で示されている部分はわれわれが時に幻想する「本当の自分」、あるいはある種の神秘思想が策定する「超越的な自己」であるか。

「こうした類推から、多重人格についての新しい考え方が示唆される。構成部分は、交互に代表になるわけだが、構成部分が作り上げている組織全体にある、様々な考えをめぐって、代表または、大統領としてうまく機能する部分もあれば、うまく機能しない部分もあるという考え方だ。」


(アト注)
つまりうまく機能”しない”部分が代表の座に就くと、あるいは代表の座をめぐっての内部の「政治」に混乱が起きると、『障害』としての多重人格が発生するということ。

哲学者の見る多重人格:古典編

・・・・”16.心と身体”の(1)

ウィリアム・ジェイムズ『心理学原論』

「彼女を催眠トランスへと入り込ませることによって、彼女の押え込まれた感受性と記憶を取り戻す時....言い換えれば、”解離”(多重化)し、断絶された状況から感受性と記憶を救い出し、他方の感受性と記憶をつなぎあわせるとき」に、彼女は違う個人になると、ジェイムズは言う。

(アト注)
分かり難いがつまり、『つなぎあわせる』前の解離/多重化した”個人”もそれはそれで立派な”個人”だということを、この心理学の始祖的権威である哲学者も認めているという話。


「ただし、ここで言う『個人』には、何ら哲学的な重みがあるわけではない。違う個人とは言っても、これは、あいつは酒を二、三杯飲むと、別人になってしまうという程度の意味だ。」

「彼は、交代的人格を『現在の段階では回答の出せない問題』へと繋がる現象として記録した。ジェイムズは交代的人格からは、いかなる哲学的推論をも導き出さなかったのである。」



ホワイトヘッド『過程と実在』

「ホワイトヘッドの見方によると、われわれが実体として普通に考えているそれぞれの事物が、社会である。(例えば)電子は、電子の契機の社会である。(中略)この(”多重性”という)論法でいくと、いかなる有機体も社会になる。」

(アト注)
つまりこの世に存在している全てのものは、それぞれがそれぞれのレベルで独立したシステムとして(多重に)存在している。


「しかし、人間は特別である。『より高度な動物の場合には、中心的な方向が存在することにより、動物の身体それぞれが、生きている人格、または生きている複数の人格を含むことが示唆される。われわれ自身の自意識とは、それらの人格を直接に知ることである。』」

(アト注)
人間を筆頭とする高度な動物は、例えば”人格”のような本来個別的並列的な諸システムを一定の方向に階層化したり統制したりして存在し、それら全体を意識しようとする働きを有している。


「(承前)『そうした統一的支配に限界があることは、人格の解離、連続的な交代を起こす多重人格、更には強迫をともなう多重によって明示されている。』」

「ホワイトヘッドの観点からすると、多重人格はごく簡単に発生する。(中略)『
”説明しなければならないのは、人格の解離ではなく、統一的支配である”』」

(アト注)
後段部分はまず頭に置いておかなくてはならない大テーゼ。言い換えると解離が不思議なのではなくて、統一が不思議/不自然/不可能なのである。


ここまでが前提となる古典的(古くて間違っているという意味ではない)認識。

最新コメント
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ