ダニエル・デネット『説明された意識』
「この二人(精神科医ニコラス・ハンフリーと哲学者デネット)は、臨床家とクライエントの多重社会を調査し、その共同研究は、大きな論議を読んだ『自ら語る』という論文へと発展した。
彼らは、個々のシロアリがバラバラに何かをしているときであっても、シロアリのコロニーは、全体としては単一の目的下に行動をしているように見える様子を観察した。その要点は、集合的な作用のように見えるものは、指導をする統制者を(必ずしも)必要としないということである。」
「ハンフリーとデネットはこの事実を使って、個人とは何かということについての、部分的なモデルを示している....個人とは、多くの構成部分からなる存在だ、と。」
”大統領””国家”という比喩
デネット/ハンフリー
「彼らは類似例を提供する、すなわち、他ならぬ合衆国である。われわれはアメリカの特徴を語るとき、そのがむしゃらさ、ヴェトナムの記憶、永遠の若さという幻想を口にする。しかし、こうした特質を統合する、支配的実体は存在しない。『<ミスターアメリカ的自己>というようなものは存在しないが、地上のすべての国には、事実上<国家の首長>が存在する』という。」
「アメリカ大統領は国家の価値観を代表し、それを説き、そして『他の国家との交渉という事態になった場合は、スポークスマン』になるものと期待されている。」
ホワイトヘッド
「興味深い偶然の一致ではあるが、ホワイトヘッドも、似たような比喩を使っている。個人となるためには統一的な支配が必要だという点に注目した彼は、『これら他の現実を統括している、別の知性(米国市民すべての上にいるアンクル・サムのようなもの)を要求してはならないのは明らかだ』と書いた。」
結論
「それにもかかわらず、他人との関係の持ち方を含め、さまざまな点で決定的に重要な構成部分を一つだけ持つことも可能である。大統領との類似の話からすれば、それは、構成部分の集合体の観点の主席代表のようなものである。」
(アト注)
要するに赤字で示されている部分が対外的に統一性を要求されるいわゆる「自分/人格」であり、ひいては通常われわれが統一的な感覚を持って「自分」と感じている部分。
一方で青字で示されている部分はわれわれが時に幻想する「本当の自分」、あるいはある種の神秘思想が策定する「超越的な自己」であるか。
「こうした類推から、多重人格についての新しい考え方が示唆される。構成部分は、交互に代表になるわけだが、構成部分が作り上げている組織全体にある、様々な考えをめぐって、代表または、大統領としてうまく機能する部分もあれば、うまく機能しない部分もあるという考え方だ。」
(アト注)
つまりうまく機能”しない”部分が代表の座に就くと、あるいは代表の座をめぐっての内部の「政治」に混乱が起きると、『障害』としての多重人格が発生するということ。