多重人格ノート

多重人格(解離性同一性障害)に関する読書録

コミュニケーションとその前提(2)

承前。  


高機能自閉症者ドナ・ウィリアムズのコミュニケーション


自閉症だったわたしへ〈2〉 (新潮文庫)
ドナ ウィリアムズ
新潮社
2001-03T



ドナさんについては前にまとめて紹介してあるので、詳しくはそちらを参照。 
ごくごく簡単に言うと、比較的「外向的」で「活動的」なタイプの自閉症の人で、それゆえ自閉症の人の「内面」「内界」で何が起きているかどう感じながら生きているのかについて、非常に貴重な証言を我々”健常者”にもたらしてくれた結構有名な人です。 

さて紹介した上の本やその前作を読むと、自閉症の人がいかに健常者と異なる形で周囲の環境や他者の存在・行為を認識し、そのギャップに恐怖し適応に苦しみながら暮らしているかがビビッドに分かるわけですが、少なくともドナさんの場合は、基本的にはそれを自分の側の落ち度・・・・とまでは行かないでも、あくまで自分が変わっているのであって、合わせなくてはいけない立場であり、どうやって合わせるか、どこまで合わせられるかという、そういう関心やトーンをメインに、これらの本は書かれています。 
それは一つには自閉症に対する研究・理解がまだまだ不十分であり、かつ高機能自閉症者の場合は逆に「高機能」であるがゆえに、しばしば病気・障害とすら認識してもらえず単に性格や行動に問題があってそれは直すべきものであるという、やや一方的に処罰的な視線で見られることが、少なくともドナさんの生まれ育った時代(1963年生まれ)には多かったという、そういうことも関係はしているだろうと思います。何より本人も、自らの障害についてよく知るまでは、そう思っていたでしょうし。 

ところがそうしたやや孤立した、卑下に近い&rdquo;謙虚&rdquo;な状態で暮らしていた&それを綴っていたドナさんのトーンが、何人かの「同朋」・・・・同様の障害を抱えて苦闘しながら生きている仲間に出会った時に、変化を見せます。別に覚醒するとか開き直るとか、啓蒙運動の旗手になるとかそういう意思的なことではなくて、もっと自然に、さりげなく。・・・・まあ、ドナさんが変わったというよりも、読んでいる僕の感じ方が変わる<んですけどね、より正確には。 

どういうことかというと、こちら正常な&rdquo;世界からの目線で、ある意味無意識に不可避的に差別的な優位な視線でドナさんたちを見ていたものが、逆に置いてきぼりにされるんです、される気になるというか。ドナさんたちのコミュニケーションと、それが形作る「世界」の自立・自律性に。・・・・なんか順番おかしいな。 
つまりですね(笑)、自閉症は現在の生物学的医学的状況からは、基本的には「障害」ではあるわけです。現実に生存を脅かすような著しい生活上の困難を伴いますし、彼ら自身の中でもそうですし、こちらからは尚更、彼らの反応や行動や見かけは、異常だったり理解不能だったり、支離滅裂だったりもする。だから彼らが孤立したままであったら、それはある種狂気と同様にも映らなくもないわけですが、しかしそうした彼らが「出会」った時、その認識が変わる。優劣ではなく&rdquo;違い&rdquo;、相対性のカテゴリーに、問題が移動するんですね。 

簡単に言うと、彼らどうしでは話が通じるわけです、コミュニケート出来るわけです。感じ方や反応が、理解出来る、あたかも言葉の通じない異国で出会った、同国人のように。決して無秩序ではない、狂気でも破綻でもない、違いだと、そのことに彼らは気付くわけです。 

わたしたちは、互いに似ていた。彼といると、自分も「普通だ」と感じることが出来た。
わたしたちは互いに何千キロも離れて住んでいるのに、「わたしたちの世界」の概念や戦略や経験は、まったく同じ解釈にまとまっていた。一緒にいると、わたしたち三人は、まるで絶滅しかけているひとつの種族のような気がした。

「普通」であること。つまり他にもメンバーがいる可能性がある、固有の秩序性・規則性(概念や戦略や経験)を元にしたカテゴリーの一部であること。その安心感。 
その「普通」にはいくつもの種類があり得て、それぞれが「種族」であるということ。そのヴィジョン。 

ジムとわたしは、まったく同じシステムを使っているようだった。(中略) 
ジムの目を見つめ、ジムにも自分の目を見つめられると、いきなり殴られたようなショックを感じた。多分、普段私は世の中の人々のシステムと、世の中の人々のいう「普通であること」の中でもがいているから、人々が毎日互いに与え合っているインパクトは、感じる余裕がないのだろう。だがジムに対しては、即座に感じるのだ。
前提として同じ「システム」が存在していること、それによって初めて成立するコミュニケーションと、それの与える「インパクト」。 
言うなれば日常的には、コミュニケーションと言った時に、力押しにその成果=インパクト(多くは「感情」のことだが)の濃度ばかりが注目されるが、それはあくまで結果であって本当はその前に、前提として問われなければいけない(システムという)問題が存在するのだというそういうことですが。 
相手を冷たいとか異常だとか断ずる前に。「議論」という特殊なコミュニケーションの場合は、それは枠組みや文脈の共有という問題になりますか。「システム」さえ整えば、「インパクト」(成果)は放っといても生まれる。別に強いなくても問い詰めなくても。 


ちなみにこうして晴れて「普通」であることを分かち合って喜んでいる彼(女)らに対して、僕が一番置いてきぼり感(笑)を感じたのは、こういう箇所。 
それからわたしは小石をひとつ拾うと、それで彼のまわりに円を描いた。今あなたはガラスの壁の向こうにいるのよ。わたしは声を出さずに言った。(中略) 
それから、もうひとまわり大きい石をいくつか拾った。「これは、明かり」わたしは大声で言うと、ひとつひとつ、彼のいる円のまわりに投げた。「あなたは闇の中にいるの」わたしは叫ぶ。「そしてあなたには、できるだけたくさん明かりが要るの」。
彼イアンという、ドナが後に会った、まだ自覚の不十分な高機能自閉症者がパニックに陥って機能停止しかかっている時に、それを助けようとドナが奮闘する場面ですが。 
これの何が僕に置いてきぼり感を味あわせたかというと、自分の障害に「システム」的背景や秩序が存在することを同朋たちとの経験によって理解して自信を持ったドナが、今度はそれを糧に先行者として後続のイアンを手助けしようとする、指導しようとするその様子が、立派になったなあと子供の成長を喜ぶと同時に寂しくも思う親の気持ちのようなものを僕の中に呼び起こす(笑)と同時に、もうそちらのシステムの問題がそちらのシステムの問題として動き出していること、独自の体系性を持ち始めている感じに、最早健常者/異なるシステムで生きている人間の出番でないこと、お呼びでないことを、何か非情に突きつけられているような、そんな感覚を覚えるからなんですね。 

こういうのは多分、医者やカウンセラーや教師や、ある種の障害と取り組んでいる人たちは時に感じることだろうと思いますが。 
「システム」的問題によって孤立したり弱い立場にいる人たちに、最初は勿論、理解や同情や保護的な態度は、役に立ったり必須だったりするでしょう。しかし「違い」は「違い」なので、どうしても立ち入れない領域というものはある。 
このように「障害者」(異種族)どうしが独自のシステムで関わり合い始めると特にそうですし、同じ健常者と障害者の関わりの中でも、分かったと思う次の瞬間には、分からないわけですね。違いを突き付けられる。時には明確な、意思表示として。オマエハ、チガウ。 

ここでも善意や努力の限界というものが、示されるわけですけど。 

前回書いた『CBSドキュメント』のサヴァンの天才音楽少年の「音楽性」の問題についても、健常者の教師が無邪気に(善意で)なんか分かったようなことを言ってますけど、結局のところ、では当の同じサヴァンの人(子)たちは、彼の音楽をどう聴いているのかどう聴こえているのか、そこのところを問わないと研究の方向としては全く駄目駄目だと思います。 
番組にも正にもう一人の天才サヴァンミュージシャン(女の子)が出ていて、それなのに一切そういう話が無かったので、何やってんだと思ってしまったわけですが。 


『ハルモニア』自体は、違いを厳しく厳しく描いて、かつ最終的な一致や普遍性の可能性、それはどちらのシステムが「正常」かではなく、より宇宙的に根底的なハルモニアの次元の示唆という形で、一応ストーリー的には完結しています。 
まああんまりそうした「結論」に向けて直線的に集約して行く、そういう話だと理解されるとマズいんですけどね。むしろ最後の部分は、おまけのファンタジーみたいなニュアンス、ご褒美というか。そんなものが無くても、2人の(直接的にはほとんど健常者の凡才教師のですが)努力とその結果の通じあいは、十分に感動的で説得的なんですよね。 

まだ描けてる感覚が無いので、もう一つ、もっと日常的な次元に引き下ろした形で、このことについて書いてみようかなと。 
いつ終わるんだろう。行き当たりばったり。(笑)

コミュニケーションとその前提 篠田節子『ハルモニア』

ハルモニア (文春文庫)
篠田 節子
文藝春秋
2012-09-20


総評に続いて。ブログまたぎ失礼。 

ちょうど今週の(TBSの)「CBSドキュメント」で、この『ハルモニア』のアイデアの元になった”サヴァン症候群”の天才音楽少年(ピアノと作曲)の継続リボートが上がっていましたが、その中で彼の音楽教師が、彼の表現における 
 1.感情の抑揚の無いこと(理解しないこと) 
 2.”感情表現”の為に、演奏に強弱(という”抑揚”)をつけられないこと(必要を理解しないこと)
 3.作曲は出来るが、それに歌詞を付けたり具体的なイメージや感情を付与出来ないことを、彼の”欠点”として挙げていました。 
善意で言っているようでしたけど、僕からするとこれらは別に欠点でも何でもなくて、彼の「音楽」がより純粋であること、その形式性そのもののに中に必要な全てが詰まっていること、そして更に、その音楽教師が言うレベルの「感情」というものが、余りにも日常的で通俗的で、かつローカルで慣習的で、文化固有的なものである、そのことに教師が気付いていなくて無前提に自明化しているという、それだけのことに思えました。 

・・・・まあ論理的に思っただけですけどね。つまり実際の彼の”音楽”をよく聴いて、そう反論しているわけではないですけど。 
ただその教師が、僕が言うような次元の論理的可能性を、視野に入れていないということは、ある程度自信を持って言えます。 
更に言うならば、多分”抑揚”はついているんじゃないかなあと、彼なりに。ただそれは、俗人(笑)や彼と脳の構造もしくは認知と伝達の枠組みを共有しない人には、感じ取れない微妙なレベルで。必要十分には。 
僕自身も、実際に聴いてみないとよく分からないですし、”共有”はしていないけれど一般的な意味では熟達した音楽聴きの耳に、心に、”感じ取れ”ないなりにどれくらい伝わるものがあるのかとか、そこらへんは興味深いですけど。 
つまり、使い方は違っても、「ヒトの脳」には違いないわけで。共通性で行ける部分と、行けない部分と。 

まあ、そんなようなことと、関連した話です。 


『ハルモニア』の音楽指導場面 

改めて確認すると、『ハルモニア』は上記”サヴァン症候群”をヒントに設定された、幼い時の特殊な脳外科手術とその手術中の事故によって、重度の情緒障害や自閉症的な適応・学習・コミュニケーション障害を抱えたある女性が、その代償に得た天才的な音楽的能力(絶対音感と記憶力と再現力)を見出され、それを伸ばそうとあるいはそれによって他人や世間とコミュニケートさせようと、基本的には善意で努力する人たちと関わり、巻き込まれ、引き起こした騒動の顛末を描いた話です。 

ちなみに「ハルモニア」というのは、古来ギリシャ/ヨーロッパで考えられていた、神の創造物たる宇宙の全要素・存在の調和、その調和そのものが奏でている”音楽”のことで、超絶的な再現能力と、裏腹のオリジナリティや”感情表現”の欠如との間で引き裂かれているヒロイン(?)が、最後には到達して、それを通して初めて「自己表現」に成功したように見える、そういう観念です。 
ここらへんの「音楽論」の部分も非常に面白いんですが、専門的になり過ぎるし僕の手にも負えかねるところがあるので、とりあえずモチーフとしてだけ、押さえておいて下さい。あくまでコミュニケーションと認知と伝達一般が、このエントリーのテーマ。 


さて本題に入って、小説の前半部分は、主に男性チェロ奏者の音楽教師(努力で何とか身を立てた二流の演奏家)が天才だけれど障害者の彼女を指導する、その苦闘の過程、特にコミュニケーションの困難に焦点が当てられます。 
登場場面で彼女は、目の前で幼い子が怪我して泣いていてもいっさい無関心で反応しないという、やや類型的な描写でそのキャラクターが示されますが、そういう価値的道徳的”感情”以前に、そもそもの意思疎通、意思が通じているのかいなのか、喜んでるのか嫌がってるのか、好きなのか嫌いなのか、そういう感情自体があるのかと、その段階で男性教師は途方に暮れます。 

それ以前に他の患者たちに対する「音楽療法」場面で、その彼の演奏を傍観していた彼女がとったリズムの正確性から、彼女が音楽に反応することも素質があることも、分かってはいるんですが、いざ教師と生徒として向かい合ってみると、何を言っても何を指示しても、勿論言語的な応答は無いですし、表情や仕草で反応するわけでもない。仕方なく妙齢の女性(20代後半)の体に触れる居心地の悪さを抑えつつ、一つ一つ手を取って(チェロを抱えさせる為に)足を開かせてともかくも弾く態勢を取らせてみても、あるいは手を添えて動かして音を出させてみても、なすがまま。 
そうかと思えばやたら激烈な反応をすることもあって、それはそうして出させた音などが彼女の感受性に不快な場合で、唐突に断固として拒否し、あるいは楽器を取り落として壊し、あるいははねのけた腕で彼に怪我を負わせる。 

ただそれはそういう結果を企図した「意思」的行為ではなくて、限りなく反射に近い、単なる反応なんですね。含むところがあるという意味での「感情」ではないし、我慢の挙句の「かんしゃく」ですらもない。ほとんど機械。 
逆にそうした反応を時にはするということは、彼女が彼とのレッスンそのものは、おおむね受け入れている、弾く/学ぶこと自体は拒否していないということの、証しではあるわけですけど。こうした受容と拒絶の無慈悲な峻別は、レッスンがかなり進んでより音楽的になって、かつそれなりに長期的に安定した「人間関係」を構築出来ているように見えるようになっても基本的には同じで、今度は彼女の音楽的能力の絶対レベルの高さによって、彼のミスや演奏力不足への、剥き出しの違和の表明や拒否や無反応によって、凡才の彼の自尊心を手酷く傷付けるわけですね。 


絶対的ディスコミュニケーション。”思いやり”の敗北 

こうした彼の苦闘を、時に彼の立場で、時に俯瞰的客観的な立場で見ながら感じるのは(”彼女”の立場はなかなか難しい)、絶対的なディスコミュニケーションの恐怖、心臓がギュッと縮こまるような、あるいは皮膚が冷んやりしたものに不意に触れたような感覚。 
そして僕も含めた我々「普通の」人間が、日常無意識に依拠している”コミュニケーション”の世界、その前提と構造が崩壊して行く感覚。 

問題は感情ではないんですよね。意思でもない。彼女は確かに時に取り付く島の無い「拒否」を示しますが、それはディスコミュニケーションの表れや産物ではあっても、”原因”や”本体”ではないんですね。上で言ったように、彼女が具体的には模倣を基本としながらも、結果的に従順に長期にわたって彼とのレッスンを続けている時点で、あえて言えば彼女の”意思”としては、実は十分に彼を「受け入れて」いる。様々な場面での反応から、彼に「好意」を持ってさえ、いるのかも知れないと感じられる。 
明示はされないですが、それは実は終始一貫そうで、にも関わらず彼と周囲の人が悩み、苦しみ、大騒ぎし、しばしば疑い、絶望もし、それに従って彼女の境遇も時に危機的なものとなったり二転三転するわけですが、しかしそれらの過程から透けて見える彼女の「不動」性、あえて言えば<i>”愛の不変”</i>の可能性には、読んでて酷く切なくなるものがあります。”初めて会った時から好きでした。あなたを疑ったことはありません”・・・・のかも、知れない。 

ともかく彼は彼女と意思疎通をしようと、彼女の意を図ろうと苦心惨憺するわけですが、その中で明らかになるのが、通常”コミュニケーション”の場面で主役的扱いを受けることの多い、例えば「熱意」であるとか、「善意」であるとか、あるいは「思いやり」であるとか、働きかけの「努力」であるとか、そういうまとめて”情的な”要素群の、恐るべき無力さ。 
更に言えば、目を正面から見るとか、付随して優しいまなざしとか目と目で通じあうとか、包容的な仕草や接触であるとか、そうした正統とされるノンヴァーバルな身体言語やゼスチャーの類も、全くと言っていいほど意味をなさない、機能しない。 

いや、通じてるのかも知れないですよ。根底では、究極的には。悪意や暴力よりいいのは確かでしょうし。しかし、当座、役には立たない。”通じない”ものは通じない。何かもっと前提的な、構造的な、あえて言えば技術的な要素の欠落や障害や理由があって、彼女は反応してくれない、従ってくれない。そこで「俺の気持ちは分かるだろ?」などと言っても、意味は無いわけです。夜回り先生の不良たちへの”熱血”指導は、ここでは通用しない(笑)。”本気”でぶつかったからどうだという、そういう類のディスコミュニケーションではないわけです。 
逆に実は多少乱暴に何かをさせようとしても、その方向づけさえ正しければ、乱暴さそのものにはそれほど彼女は頓着しない、適切な刺激には適切に反応してくれるんですね。 

どうしたら「適切」なのかというのは、勿論最後まで彼も試行錯誤し続けるわけですが、一つ言えるのは、指導力にそれなりの定評がある音楽(個人)教師である彼の指導の、他の生徒たちには通じたのであろう「熱意」や「思いやり」や身体言語、それらがなぜ他の生徒たちには通じて彼女には通じないかと言えば、それはそれらコミュニケーション上の『言語』、こうしたものはこういうものを意味するというシステム、それを彼と他の生徒たちは共有しているけれど、彼女は共有していないという、そのことです。 
逆に言えば彼が日常、生徒たちと彼らを筆頭とする「普通の」人たちと取り交わしている”コミュニケーション”は、その大部分が単なる習慣的行動であるし、内輪の約束事の応酬であると、そういうことになりますか。「熱意」が相手を動かした、「思いやり」が通じた、そう思っているもののその実態は、多くは相手の言動や行動の記号的意味に対して、快不快の一定の生理的限界の範囲で、システムに則って半ば自動的に反応しているだけだと。こういう時は、こうするものだと、無意識に自分に強制した結果だと。それを社会的な命令や外聞として、意識して(抵抗を感じて)いる時も、無くは無いですけどね。 

繰り返しますが、彼女は感情的に拒否しているわけではないし、彼の善意を疑っているわけでもないし、音楽やレッスンに乗り気ややる気が無いわけでも、全然無い。むしろ言葉を失った彼女なりの「言語」として、外界と関わる、それ以前に外界を積極的に認識するほぼ唯一に近い手段として、相当に、切実に求めている追求しているらしいということも、後に明らかになります。 
しかし、具体的な応答場面では、とにかく通じない。彼女がそれを気にしているかどうかはともかく(それが彼女の「感情」「文化」なのかも知れない)、我々が考えるような意味での”コミュニケーション”は、まず成立しない。なぜなら、それを支えるシステムを共有していないから、あるいは存在していないから。 

実際にはそれでも徐々に彼は、彼女の”反応”(反応しないことも含めての)の読解や予測が出来るようになりますし、彼女も彼女なりに、我々が認知可能な”表現”を、時に示すようになります。(少なくともそう見えます) 
そういう場面では、今度こそ、コミュニケーションの単なる相対的なシステムや約束事ではない、基底的な何かが見えて来るような、そういう段階が予感されるわけですが、それについては特にテーマ的にこの作品で追求されているわけではありませんし、余りに大ごとなので僕も今回はパスさせてもらいたいですけど。(笑) 

・・・・ああ、まあ、「ハルモニア」というのが、正にその”基底的な何か”だと言えばそうか。少なくとも、”音楽”という次元においては。他にも彼が彼女の精神世界を(テレパシー的なチャンネルで)体験する場面では、彼女が幾何学的な”秩序”世界を、かなり直接的に内面に抱いていることが示唆されます。数式で話しかければ、通じるのかも知れない。(笑) 
まあそこらへんは、興味ある人は読んでみて下さい。 


以上、多分あんまり納得してないのではないかとも思われますが(笑)、次に他の(サヴァン的なもの以外の)例を使って、もう少し説明を試みてみたいと思います。

多重人格、まとめ(1)

ハッキング『記憶を書きかえる』

記憶を書きかえる―多重人格と心のメカニズム
イアン ハッキング
早川書房
1998-04T



をべースにしつつ、全体のまとめ。 
とりあえずのweb上での追究の締めに当たって、言い残しておきたいこと。


要するに人格とは「何」か

1.人格とは、適応の為の「道具」である ?機能的側面

最初に言っておくと、これはあくまで心理学/精神医学上の、更にはそこにおいても所謂多重「人格」と通称される障害・症例が、問題となって初めて改めて焦点化された/され得る認識、用語法だということです。
だから日常日本語として「人格」という言葉が別な、恐らくはもっと包括的な意味で使われることを邪魔するものではないし、実は”専門”たる心理学などの分野においても、従来それほどはっきりした意味で使われていたわけではないんですね、僕の知る限り。『性格心理学』と呼ばれるようなジャンルもあることはありますが、現在単独で重要なジャンルというわけでもない。むしろ占い師に聞いてくれた方が、面白い話が聞けますよという。(笑)

であるから基本的にはテクニカル・タームの話として受け取ってもらって一応は構わないんですけど、ただ僕としては「多重人格」という”衝撃”を通して、日常的なレベルでも、「人格」概念の変容が、なるべくなら起きて欲しいなと、思っています。それは別に学的概念の方が「正式」だからという権威主義ではなくて、そっちの方が内容的に、使用価値が高いと思うから。言い換えると、幸せになれると思うから。(ある種の不幸を避けられると言った方がいいかな)
例えば精神分析による『無意識の”発見”』が、「意識」や「自己」についての把握を、柔軟化したように。自分の中の欲望や非合理に、より優しくなれるようにしてくれたように。・・・・その”柔軟”性そのものを不幸だと感じる人が、一定数いるのも事実だと思いますが。奴隷&地蔵志願者を救うのは、いつの時代も難しい。

まあ、「学的」というか、僕の把握ですけどね(笑)、一応言っておくと。学的背景もそれなりに押さえた上での。


前置きが長くなりましたが、思うに「人格」とは、適応の為のツール、道具、もっと言えば方便、それ以上でもそれ以下でもありません。・・・・適応、だけでは不親切だから付け加えるとすれば、外界や他者からの刺激や影響に対して、こちらが反応する、アジャストする、その為の、フィルター、あるいは一定の条件(環境や他者という)下での反応パターンの集積・総体ということです。

これと対照的な認識としては、人格が”アイデンティティ”の根幹であって、自分そのものである、自分という単一性・統一性の別名であるという、そういう認識、または用語法。一般には現在でもそうであろうし、そうであるからこそ、その人格が『多重』(その前段階として”二重”)化するという現象が、”衝撃”であり奇異であり、今もって断固として認められないという人もいるわけですね。

そこが既にして間違いだと、ハッキングは繰り返し言っていて、僕もそう思います。人格如き頼りないものが、アイデンティティの源や「自己」の別名であるものかと。だいたい安易に根拠づけすると安易に崩れて危ないので、大事なものほど留保を沢山持たせておかないと、後で酷い目に遭います(笑)。ある段階での自分の言葉の未熟が、未来の自分を脅かす。自分の言葉に自分が騙される。問題だあ問題だあ・・・・ほんとか?

話戻して最初の定義に従えば、ある人格がそうであるのは、あくまで「条件」によるわけです。
だから論理的に、その「条件」が変われば、「人格」も変わるのです。当然です。それが人格の多重性の、最も単純な実態。
勿論そのことと「精神障害」としての多重人格は、イコールではありません。現象としてはまず、これは次の2.のテーマですがそれら人格間の「記憶」の分裂・不通があるかどうかが、それが”障害”と呼ぶべきものかどうかの決定的な要素としてありますし、また普通に暮らしていて突然「多重人格」になるということもまずありません。何か特別な原因や環境は、たいてい見て取れる。

更に言うならば、通常のレベルで言えばむしろ人格を「多重」化出来ないことの方が、精神衛生的に問題であることも多くて、例えば古い言い方ですが、「会社人間」などというのはそうした状態です。”会社”という「条件」が変わっても、同じ反応パターン=『人格』でしか反応出来ず、それにより新たな環境への適応に困難を生じるという。(それ以前に上手く会社用の「人格」が作れない、ということの方が、現在の悩みとしては大きいかも知れませんが)
・・・・という言い方をしてもいいですし、たいていの場合は実際には多様な内容・傾向を抱えるその人の全体性を、概ね一つの「人格」であるとみなして、あるいは最も頻繁に使う「人格」のカスタマイズとして、何となく誤魔化しながら、一生をやり過ごすわけですね。精神科医のお世話にはならずに。(笑)

これらはある種認知や”名づけ”の問題だとも言えて、この段階でも敏感な人や意図してそう見る専門家の目からは、十分に「多重人格」だったりもするわけです。・・・・ただし記憶の分裂に代表される実害が無ければ、特にそう診断する必要はありませんが。
だから、と、繋いでいいのかな、一種の多重人格”ブーム”の後、ある時期以降のアメリカを中心とする精神医学界では、なるべく「多重」性及び「人格」の独立性を強調しない方針を取っていて、正式な診断名も『解離性同一性障害』となりました。これはニュアンスとしては、”沢山の「人格」がある”のではなく、”一つの十分に成熟した、(大きな)「人格」が形成出来ていない”という、そういう含みを持った概念です。ある意味一般人の感覚に合わせたとも言えますし、「法的」で「公の」ものとしての堅固な『個人』性を重視するアメリカらしいとも、そう思います。僕は今いち説明的過ぎて気に入らないんですけど(笑)、それはともかく。

とにかくやや中を取ったような言い方をすると、可能性や必要性は常にある人格の「多重」性が、限度を越えて辻褄・連絡が悪くなってしまった状態、あるいは個別の基本的には便宜的に存在を許されていた「人格」が、何かのきっかけで独立意識を肥大させてしまった、もしくは全体性・全能性を誤認してしまった状態、それが”病気”としての多重人格だと、そんな風な構図で見ておけばいいかと。ハンフリー/デネット/ホワイトヘッド的な”国家”という比喩を使えば、ある政府の各省大臣が、それぞれ自分が国の代表だと主張し始めた、首相の存在を忘れたか、あるいは「総理大臣」というシステムが壊れたか。
それに対して統一的システムを再建・構築するか、あるいはそれが難しいようなら集団指導体制を認めて継続可能なものに整えて行くか、治療の方針としても分かれるようですが。


語源的に言えば、つまりは古代ギリシャの”ペルソナ”(仮面劇の仮面)に近い概念に戻った感じですね。特定の内容や役割を、必要に応じて付けたり外したりする。別に”能面”でもいいですけど。今は般若ですよお、今は夜叉ですよお。
”戻った”というのは、それを語源とする英語のpersonalityには、どういう経緯か知りませんが明らかにそれ以上の内容・ニュアンス、恒久性や全体性が付加されているからで、それの訳語なのかな?知りませんが、日本語の「人格」も同様。
背景には恐らく、近代における「人間」という概念の誕生または肥大ということがあるのでしょうけど。余りにも人文化し過ぎてしまった。自分も”現象”であるという側面と、上手く付き合えなくなってしまった。

そうして生じたやや無防備に直接的自明的な、自己の単一性・統一性の幻想が、近・現代人を苦しめているところがあると、「自分探し」に狂奔させているところがあると、そしてそれを足元から丁寧に解きほぐしてくれる格好のガイドとなる可能性を、多重人格という専門的かつ通俗的な、不思議な吸引力のある現象・障害は持っていると、そう思うわけです。

次にまずは「記憶」との関連で、”障害”としての多重人格のより具体的な実態と、そこから可能な概念的把握について、その後そうした人格の「多重性」の背後に、どのような統一性恒久性を見るべきなのか、僕の考えを述べてみたいと思います。

『記憶を書きかえる』 序説(2)

アイデンティティの不動の基盤は無い。では?


人間を「つくりあげる」

私が記憶と多重人格の研究を始めたのは、ある種の人々(≒現代の”多重人格”者)がどのようにして現れたかを考えていたときのことだ。
(中略)
多重人格の話は、非常に複雑なように見えても、実は、人間を「つくりあげる」話なのである。


「現れた」(る)も「つくりあげる」も、要は同じ種類の概念。

多重人格という”病気”にかかった、のではなく、多重人格者というタイプの人間に”なった”、形成されたということ。
「複雑なように見えても」というのは、「異常・例なことのように見えても」とでも言い換えれば、よりニュアンスが伝わるか。
要は”人格””形成”である。人間形成というか。


現在、多重人格についての議論では、子供のときの記憶、つまり取り戻されるだけでなく記述し直される記憶が争点になっている。


直接的には”虐待の記憶”を”取り戻した”、元・子供たちの告発と記憶の正当性・事実性が、少なくとも一部疑惑の目にさらされていること。
しかしそれは必ずしも詐欺や意図的な虚偽ではなく、成長した子供が大人になってから抱いた観念、与えられた知識によって、自ら思い込む、実際に「記憶」が”形成”されるらしいことが分かっている。


取り戻された記憶が過去を変える。
過去は再解釈され、組織化し直され、現在の人生にうまくつながるように変えられる。


そしてそれは別に多重人格者や精神障害者特有のものではなく、広く人間の記憶一般に見られる現象である。
また”無”から”有”がねつ造されたりする極端なパターンもあるにはあるが、多くは”解釈”や”組織化”のレベルで、しかし現在を生きている当人にとっての意味・機能としては、ほとんど「違う事実」に近いような変更が、しばしば無意識に行われている。


私は、単に人間をつくりあげるということだけでなく、自分の記憶を書き直すことによって自分自身をつくりあげるということを論じなければならない。


では筆者はこれを嘆かわしい”誤り”だと考えているのかと言えばそうではなく、

 1.まずそれはほとんど人間の記憶にとって本質的で不可避の過程・作用であり、
 2.そうやって生きるのが人間というものであり、また「記憶」自体、そもそもそういうもの(事実性ではなく利用可能性)だと考える
   べきである。
 3.そしてそれは、ただ生きるのでも過去(=記憶)の結果として受動的に生きるのでもなく、あるべき自分として能動的に生きると
   いう、古来人間にとっての道徳的義務だと考えられて来た、その考え方に合致することにも繋がる。


・・・・なぜ最初の時にこの序説を飛ばしたのか分かりました。ここだけ読んでもよく分からないからです。(笑)
全体を読んだ後なので、僕は補完しながら説明出来ますが。
同じように全体を読んだ(当たり前だ)訳者北沢格さんによる”あとがき”からも、関連して抜粋しておきましょう。

著者の考えでは、過去の記憶が曖昧だというよりは、過去そのものが曖昧なのである。
現在の観点で過去を見ることは、無意味だからだ。
(中略)
(あとがきの)冒頭で触れた「自分探し」の話で言えば、自分を「探す」のではなく「つくり上げる」という意識を持つことが重要だ、というのが著者の考えではないだろうか。


ここで、(1)で述べた”アイデンティティの不動の基盤の不在”ということと、繋がるわけですね。

まず過去そのものが曖昧だとはこの場合どういうことかというと、「客観的事実」(性)が無いとは言わない。言わないけれど、どのみち”現在”を形成しているのはそうした事実性そのものではないということです。「機能」としての過去の曖昧性というか。
学者が一生懸命研究している人類や国家の「歴史」ですらもそういう傾向は強いわけですから、そうしたことのなされない、あるいはたまたま一人の精神科医が” 研究”しただけの個人の「歴史」など、甚だ当てにならないか生兵法であり、それにより不幸な間違いや争いも起こったりするわけですけど。
「現在の観点で過去を見ること」は、言うなれば事実性の問題に加わるところの”史観”の問題、それによる更なる研究や確定の困難という事態を指しているか。

というわけで「真実の」「理想の」自分を求める、それはいい。
しかしそれを過去やありものとしての基盤に”探し”ても、そんなものは見つからないよと。あるいは過去は過去でしかないよと。
むしろ過去(の記憶)は単なる”材料”の、大きくはあるけれど一部だと割り切って、あくまで意思的主体的に、あるべき自分を「つくって」いく、それが正しい道だよと、哲学者としての筆者は言うわけです。


何か過度に「道徳」的主張のようにも思えますが、要はどのみち、今この瞬間も、人は様々に複雑な要素の束として、「つくられ」ているわけです。否応なく。
またそれは繰り返しますが、確定した「過去」(の「記憶」)の、整然とした「結果」としてではなく、かなりランダムに。(だから根拠を過去にのみ求めても、失敗するかイデオロギーにしかたどり着けない)

ならばその過程を、より望ましい方へ、積極的にということですね。どうせならちゃんとやろうという。
そのことと医学的科学的な多重人格のあれこれのディテールとのより直接的な関連については、それを含めたまとめという形で、次に書きたいと思います。年内にいけるか?(笑)

『記憶を書きかえる』 序説(1)

延び延びになってましたが予告しておいた” まとめ”を、今年中にやらなければと改めて手に取ったら、実は”序説”の項をやってなかったことに気が付きました。
当時(’05.8月)は多分必要無いという判断だったのだろうと思いますが(マジ覚えてない(笑))、むしろまとめというか頭の整理には必須な感じなので、順番変ですがそそくさとやります。

これを皮切りに、トントントンと、出来れば今回初めて読んだ人でも一応の理解が出来るようなまとめに、なればなあと。


記憶への関心と記憶の科学

幼児虐待が引き起こすと言われている多重人格の治療は、失われた苦痛の記憶を思い出すという作業になる。
年老いてゆく人々がアルツハイマー病を恐れるのは、それが記憶の病とみなされているからだ。
脳の科学的研究は、生化学的な手法で心の中へ踏み込むというきわめて異常なものだが、その主たる研究対象は記憶である。

このように、ただ一つの言葉のもとに、驚くほど多様な関心が引き寄せられている。すなわち、「記憶」という言葉に。


昔から人々は記憶に強く引きつけられてきた。(中略)しかし、記憶が科学として研究され始めたのは十九世紀後半にすぎない。
特にフランスの研究者たちは病的な記憶に対象を定めており、多重人格はそうした新しい科学の一部として一八七六年に姿を現した。


二十五年前(注・1998年刊)には問題にもされなかったこの病(多重人格)は、現在では北米中に蔓延している。
(中略)
人格断片への解離は(現在の理論によると)長い期間忘れ去られていた子供時代の虐待によって引き起こされる。
このように多重人格は、それ自体は小さな問題だとしても、記憶に関するパラダイム的な概念なのである。

・・・・つまり暗に、「記憶に関するパラダイム的な」 転換が、”記憶の病”としての多重人格の、現代の北米における「蔓延」を生んでいると、言っているわけですね。


記憶と魂、科学と宗教

それまでの科学は、魂そのものの研究からは除外されて来た。(中略)
記憶の科学は魂を知識に、そして科学に置き換える方法を提供するものだ。
かくして精神の闘いは、魂そのものではなく記憶という限定された分野で展開されることになり、しかもその記憶に関して、当然持つべき知識が存在するはずだと考えられるようになったのだ。


この書き方には少し注意が必要かも知れません。
まず”限定”という言い方ですが、筆者はこの”限定”を批判しているわけではありません。単に事実・・・・”事態”と言った方がいいかな、それを描写・追認しているだけです。
ただではこの動き全体を肯定している、認めているのかというと、それもそうではありません。結局のところ、「魂を記憶に置き換え」る、この行為自体の正当性を実は認めていないのです。”置き換えられない”と言っていると、いっていいかも知れませんが。
しかしそれは、宗教や伝統的な考え方の立場に立って、「魂」の”神秘性”を支持しているというそういう意味でもなくて・・・・。次。


私は魂が、単一のものだとか、本質そのものであるとか、一個のものだとは思わないし、さらに言えば、ものだとさえ、思っていない。
魂は個人のアイデンティティの不変の核を示すものではない


順番逆ですがまず特に後半部分について、この書き方は僕はちょっと問題があると思います。
魂が「個人のアイデンティティの不変の核を示す」かという設問は実際には存在していなくて、「個人のアイデンティティの不変の核を示す」もの、それを『魂』と呼ぶ/呼んで来たわけでしょう。言わば定義というか、”名前”のことなわけで。ここをつつくのは、違うのではないかという。少なくとも特定の宗教/宗派の、特定の『魂』概念を攻撃するような意図があるわけでなければ。ずばり”キリスト教社会”においてすら、もっと緩く、『魂』という概念・言葉は、受け止められているはずです。
実際に言いたいことは前半部分であり、また以下のようなこと。


私は、魂はそれよりももっと控えめな概念であると考えている。
魂とは、個人の持つ様々な側面を奇妙な割合で混ぜたものなのである


つまり「単一のもの」でも「一個のもの」でもないということ。何が。個人が。または「個人のアイデンティティ」が。元々
本来人はそういうものであり、ここでは特にそう言ってませんが、だから「多重人格」も殊更驚くようなものではないと。(”人格”の定義は措くとして)
ここにもう一度「魂」という言葉を組み込んでみると、筆者のやったように「魂は個人のアイデンティティの不変の核を示すものではないと言うのではなく、「個人のアイデンティティの不変の核」という意味での(としての)「魂」は存在しないと言った方が、分かり易いのではないかと思います。

では個人のアイデンティティはどのように保持されているかと言えば、「様々な側面を奇妙な割合で混ぜたもの」として、存在しているわけです。
・・・・混合物がアイデンティティだと言われるといかにも不安というか、虚無的に聞こえるかも知れませんが、例えば僕はここらへんを、「関数」や「数式」というイメージ/比喩で、ある時期から把握して来ました。つまり「様々な側面」や要素が、ある(例えば)数学的法則性に従って処理される、「割合」が決まって来る自分なりのパターン、傾向、”数式”、それが『自分』の、『自分』らしさの本体であるということ。
”これ”と指せる実体・要素としての「本当の自分」はいないけれど、決してランダムでも無秩序でも、無個性でもないというわけです。
ていうか”僕”も”あなた”も、要素自体はだいたい共通しているわけです。結構ありきたり。だからそこに違いを作ろうと、一生懸命資格を取ろうとしたりする人もいるわけですけど(笑)、問題は要素ではなくて要素の処理パターンなわけですね。それとてかなりの共通性はありますが、逆にどうやっても完全には一致出来ないという逆側の悩みも人間には存在しているわけで、そこに「個性」は否も応も無く、存在するわけです。

だいぶ僕の意見が入ってしまいましたが(笑)、本題に戻って「ものだとさえ」と青字で強調した部分、それが何を意味するかというと、僕の語感だとそれは特にその前の部分で言えば「本質そのものであるとか」と親和性があると思うんですが、要するに(固定した)実体としての自分自身(の核)という把握、それを否定しているわけです。
・・・・分からないか、つまりですね、「もの」として魂が無意識にイメージされてしまっていたからこそ、「記憶」という別種の”もの”(物理・化学的過程)に、置き換えられるという隙が出来てしまったということです。魂という”もの”と、記憶という”もの”。哲学的にはある意味同カテゴリー。

ここらへんについて補完的に引用すると、こんな感じ。

魂を考えることは、あらゆる発言の源となる一つの本質、一つの霊的地点が存在することを認めるのとは違う。


要するに伝統的・宗教的な、”魂”観ですね。

まとめて言うと、筆者の言う”魂”、僕の言い換える個人のアイデンティティは、

 1.単一性を属性として持っていない。
 2.”もの”ではない。実体でも特定の要素でもない。

この二つのことが、やや癒着気味に語られているというのが、僕の読解。


一回切りますね。ではどうなってるのかというのが、次。

18.虚偽意識(3)

「個人」についての(西洋の)道徳


一、アリストテレスの『目的論』

(神と離れた)個人が存在する目的は、自意識を持つ完全な個人に成長することである。(決定論・運命論的な「成長」「成熟」)

二、ジョン・ロックの『唯名論』

記憶が個人のアイデンティティの基準であり、本質である。(事実性/社会性を主眼とする合理主義)
・・・・法的責任主体としての「個人」。

三、カントの『自律』(倫理学)

人間は道徳的な自己を構築することに責任がある。(自由と選択。後述)

四、記憶政治学(記憶の科学)

個人は記憶と性格によって構成される。”二”の強化版科学版。
記憶の正確性や一貫性、それに基づく性格の安定性こそが、個人の根源でありアイデンティティである。

(注)
基本的に”三”の立場に立つ筆者にとって”四”は、個人の現在や未来が、記憶、つまり偶然的な過去の経験のありようによってのみ決定されてしまうという受動性、無責任性において、不十分な考え方である。



「自律」と「自由」 ・・・・”三”について

その道徳理論を特徴づけているのが、カントであれ、ルソーによるものであれ、ミシェル・フーコーであれ、変わりはない。(中略)
彼らは、自分自身の性格、自分自身の成長、そして自分自身の道徳性に対する責任の取り方を自覚することを求めた。


・・・・「自律」

これらの哲学者は、自然界の万物と同じく、われわれ人類は、生まれつき目指そうとする、完全に定義された目的を持っているという古代ギリシアの観念を克服した。(>一、アリストテレス)
と、いうよりも、現代においては、われわれは、自分で目的を選ばねばならなくなったのだ。(中略)
われわれは、なぜその目的を選ぶかを理解しない限り、完全に道徳的な存在とはなりえないのである。


・・・・「自由」


「自律」と「自由」の観点からの、ゴダードによるバーニス・Rへの治療の批判

彼女は再構築され、ゴダード博士の住む男性支配世界、つまり娘を犯すような父親はほとんど存在せず、あまり丈夫ではない若い女性が、パートタイムの秘書として働ければ、治療は済んだとされるような世界の中に組み込まれたのである。(中略)
既に(近親姦によって)かなり弱められていた女性としての自律は、いかなる形のものであれ、事実上、抹殺されたのである。



ではどのようなセラピーが望ましいか ?現代の多重人格セラピーの問題 

(現代アメリカの多重人格セラピー/運動への)
慎重な懐疑論者たちが心配するのは、多重人格セラピーを受けて、一ダース以上の交代人格たちと懇意になり、そうした交代人格たちは幼いころに、性的虐待を含むトラウマへの対処の手段として形成されたと信じる患者たちのことなのである。


これは今日典型的な多重人格の症例・セラピーの、事実としての”否定”ではない。

幼いころの虐待の記憶らしきものが、必然的に悪いとか、歪められているというような出過ぎた意味ではない????それも真実そのものなのかもしれないから。


そうではなく、(それらの”セラピー”の結果)最終製品としてできあがるのは、念入りに加工された個人であって、われわれ人間を、個人として成立させるために必要な目的に向かって努力する個人ではないという意味である。
すなわち、自己認識を持つ個人ではなく、(多重人格をめぐる出来合いの物語に自分をはめ込むことによって)自己理解をしたつもりになって、口だけはよく回るが故に一層悪い個人なのである。


彼らが尊敬するのは、クライエントに自信を持たせ、自分の人生を生きていけるように支援する臨床家である。


過去と虐待者への被害者意識を煽るだけでなく。
ここらへんをフェミニズム的な観点で言うと、

あまりにもたくさんの多重人格セラピーが、暗黙のうちに古い女性のモデルを強固にしている(中略)
すなわち、勇気を持ち続けることができずに、弱い女性としての自分自身の物語を、過去にさかのぼって創造する受動的な女性という


自分は虐待の被害者(でかよわい女性)なのだから、無力なのは仕方ないのだ、という逆の安心感。


(結論)

以上は基本的に、セラピーの効果・妥当性という、功利主義的な観点によるものだが、

私の考えでは、彼ら(慎重な懐疑論者たち)が心の中で疑っているのは、多重人格セラピーの結果は、ある種の虚偽意識ではないかという点である。これは、深遠な道徳判断の問題である。


”虐待”を中心とする特定の病因論の枠組みに進んで飛び込むことによって、真の自己認識の機会をあらかじめ奪われてしまう。

個人というものは成長し、成熟して、自分自身を知るようになるという考え方に、虚偽意識は反している


それは人間であるとはどういうことかという問いに対してわれわれが持つ、最良の見解に反しているのである。



・・・・最後に自分の言葉でまとめて、終わりにします。

18.虚偽意識(2)

[補]を付けるとか言ってましたが、ちょっとやってみたらそれほどの必要性を感じなかったので、ともかく先に進ませてしまいます。参照リンクくらい後で付けておくか。


欺瞞記憶は常に虚偽意識をもたらすか

(ジャネのケース)

私の考えでは、ピエール・ジャネほど、体系的に欺瞞記憶を研究した人はいない。
ジャネは至高の動機からそれを行った。彼の患者たちはひどく苦しんでいた。

患者たちの症状を引き起こしたのは、誤って思い出されたトラウマだった。(中略)
ジャネはこれらの女性に催眠術をかけて、こうした出来事は起こらなかったのだと信じ込ませた。(中略)どちらの場合も、ヒステリー症状は消えた


マリーとマルゲリート(↑これらの女性)は、自分で記憶を抑制したのではなく、ジャネが抑制を行った。そのため、私の定義に従えば、彼女たちは(中略)不当忘却したのである。
われわれは、これらの女性が虚偽意識に苦しんだなどと言うべきであろうか?


つまり”至高の動機”、治療や患者の現実の苦痛を和らげるための「不当」忘却であるという、倫理的な観点と、実際に「忘却」(とそれによる治癒)が成功しているという、現実的観点と。
少なくともジャネの患者たちは、虚偽意識に”苦しんで”はいないように見える。

(ゴダードのケース)

おそらく不当忘却であったと思われる、歴史上の別の例に目を転じよう。
ゴダードの治療した十九歳の女性バーニスは、四歳の交代人格、<不愉快なポリー>を持っていた。バーニスは繰り返しゴダードに、父親との近親姦の話をした。ゴダードは彼女に、恐らくは催眠術を使って、それが空想であると信じ込ませた


バーニスは、確かに欺瞞記憶を持っていた。マルゲリートやマリーとは違って、私は、彼女もまた虚偽意識を持っていたと思う。
と言うのは、一九二一年であれば、われわれも、彼女も、また彼女の属していた社会に住む人々も、彼女の人生における単なる出来事と考える程度の出来事や行動様式を、彼女が忘れていなかったからだ。近親姦は彼女の成長、彼女の家族、彼女の少女時代に関する、きわめて重大なことだった。


19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したジャネとの年代的ギャップ(つまり近親姦の影響をより重要視する社会の変化)と、推測されるゴダードの治療のやり口の粗さから、バーニスの忘却は不完全であったということ。


虚偽意識はなぜいけないか

”功利主義的”観点

・バーニスには妹がいたので、父親による近親姦がもし事実であったなら、ゴダードの誘導した不当忘却によって、せっかくバーニスが発した”警告”が無にされた可能性がある。

・もしバーニスが1951年に生きていたら、仮に不当忘却が成功しても、巷に飛び交う近親姦≒性的幼児虐待にまつわる様々な情報や言説に刺激されて、バーニスは事実を思い出さないまでもなにがしか強い不安感に苛まれたであろう。

・そうでなくても不当に忘却させられた記憶/虚偽に基づいた意識は、いつ引っくり返るか分からない。(それを分かっていたジャネは、再度の催眠治療の為に自分は患者より長生きするつもりだと、冗談めかして言っている)

・基本的には「セラピー」というのは功利主義的/実用主義的なものであり、上記のような実害が無ければ虚偽意識そのものには反対する根拠をもたない。

道徳的観点

私はそれでは満足しない。われわれは、魂と自己認識について、別の見解を持っている。(中略)
それは完全に発達した人間とは何かということについて、われわれの心に深く根差した確信と感受性に由来する。それは西洋の道徳の伝統???バーニスも、ゴダードも、そして私自身も持つ道徳の伝統???の一部をなしている。


先取り的に結論だけ言うと・・・・

自己認識は、それ自体が価値をもつ美徳なのである。
人々が感傷的でない自己理解を得ることで、自らの本性を満たすようなやり方を、われわれは高く評価する。


これらの価値観が、虚偽意識はそれ自体が悪であると示唆するのである。



詳しくは次で。

最新コメント
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ